介護施設での感染症対策とは?

  1. トップページ > 
  2. 特集コンテンツ > 
  3. 介護業界 > 
  4. 介護施設での感染症対策とは?

介護施設での感染症対策とは?

はじめに

高齢者の介護施設などの社会福祉施設で感染症が蔓延すると、免疫力の低い利用者様は健康な人が感染するよりも重篤な状態に至ることがあり、最悪の場合は死に至ることもあります。

介護施設では、どのような感染症対策を行っているのでしょうか。
感染予防策と観戦してしまった対策について具体的に紹介します。

感染症とは

「感染症」という言葉はよく耳にしますが、具体的にはどんな病気を指すのでしょうか?
介護施設ではどんな感染症が流行りやすいのでしょうか。

感染症とは
「感染症」とは、細菌やウイルスなどの病原体に感染することにより、咳、下痢、発熱など望まれざる反応の症状が出る疾患のことを指します。

わたしたちが気軽に使っている「風邪」とは、ウイルスによる上気道(鼻やのど)感染症です。
インフルエンザやノロウイルスだけではなく、唾などの飛沫感染や咳による空気感染、また接触したことによる接触感染などで他の人にうつってしまう、つまり「感染」する病気のことを、広い定義で「感染症」と呼んでいます。

特に、介護が必要な人が入居している高齢者福祉施設の場合は注意が必要です。
利用者様は、ただでさえ加齢により免疫力が下がっているところへ疾患などにより抵抗力も下がっていますから、感染症が広がりやすい状態なのです。


施設で流行りやすい感染症とは
社会福祉施設で特に気をつけている感染症はインフルエンザ、疥癬、ノロウイルスなどです。

利用者様は体力や抵抗力が落ちているため、誰かが感染すると施設内で流行りやすい傾向があるからです。
そして、インフルエンザやノロウイスルに感染して重症化すると、命をおとす危険があるのです。

ダニを媒介にして発症する疥癬も、より感染力の高いノルウェー疥癬が蔓延すると施設全体をあげて消毒に取り組まなければならないほど重度化してしまいます。

感染症対策①感染症を持ち込まないためには

感染症を蔓延させないためにはいくつかできることがありますが、感染症を施設内に持ち込まないことはとても重要です。
持ち込みさえしなければ、いくら体力や抵抗力が落ちていたとしても感染症による重症化はみられないのです。
では感染源を持ち込まないためには具体的にはどうすればいいのでしょうか。

手洗い・うがいの励行
高齢者施設に感染症が持ち込まれる要素は「職員」「面会者」「業者」など施設に出入りする人すべてです。

ですから、施設の出入り口にアルコール消毒剤やマスクを置き、手指の消毒と着用を義務づけることは、とても重要です。

職員の場合は、仕事をしている間は施設内にいるのですから、感染症が流行する時期は普段以上にうがいを行うことが大切です。

そして、こまめに手洗い・うがいをすることも重要です。
手洗いは爪の先から手首まで石けんでしっかり洗い、手を拭いた後はアルコール消毒を行います。
うがいはうがい液を使って「ガラガラ」と音を立てるようにしてしっかり喉を消毒します。
手洗い・うがいはウイルスを施設内に持ち込まないだけでなく、自分の身体へのウイルスの侵入を防止する有効な手段といえます。


温度・湿度管理
インフルエンザウイルスは、乾燥に強いという特徴があります。
室内の湿度を適切に保っておくことが予防管理には重要です。
特に冬場は乾燥しやすいので、に加湿器を利用して室内の湿度を一定に保ちます。
ただし、加湿していれば全く蔓延しないというわけではなく、適度な換気を行い空気の流れを作り出すことも重要です。
冬場でも5分程度で良いので、タイミングをみて窓を開けて換気するようにしましょう。


利用者様の体調の観察・管理
利用者様の体調管理も重要です。
病気での体調不良だけでなく、寝不足で体力が落ちていても抵抗力が低下し、感染症に感染しやすくなってしまうからです。

日頃から、利用者様の体調の観察や管理には気を配っているものですが、感染症が流行りやすいシーズンは、いつも以上に体調管理に注意します。
「咳をしている」「鼻水が出ている」など些細な体調の変化も見逃さないようにしましょう。

感染症対策②感染症が起こってしまったら

施設内に感染症を持ち込まないようにいくら注意していても、感染症が発生してしまうことがあります。

もしも発生してしまったら、できるだけ小範囲に感染拡大を抑制することが大切です。
利用者様の命を守るためにも迅速な行動を心がけましょう。
具体的な対策をご紹介します。

適切な排泄物・嘔吐物の処理
介護施設の感染拡大で一番避けなければいけないのは、職員が媒介となってしまうことです。

利用者様の排泄物や嘔吐物など、感染した人の体内から出る物を居室の外へ持ち出さないよう、使い捨てのグローブ、マスク、ガウンの着用を徹底します。

仮に、利用者様が廊下で嘔吐してしまい、カーペットなどが汚染されたとします。
インフルエンザであればアルコール消毒でもよいのですが、ノロウイルスの場合にはアルコール消毒では不十分です。
次亜塩素酸を含む消毒液で殺菌、あるいは85℃以上の熱湯で1分間以上の消毒が必要です。
このように感染症に応じた適切な処置が感染症の拡大防止に重要なのです。

感染経路の確認、遮断
感染の拡大を防ぐためには、感染した人に対する対応を徹底するだけでなく、どこからどのように感染したのか、つまり感染経路を判明させる必要があります。

感染経路が明確にならないと、同じことが他の利用者様にも起こる可能性があるからです。
また医師や看護師が指示があれば、感染した利用者様を個室などへ隔離する必要があります。
感染拡大を抑制するには他者との接触を極力防ぐことが重要です。

また、職員が注意することとして、感染症が流行るシーズンは少しでも体調不良の症状があったら思い切って仕事を休む、ということも必要です。
もちろん、予防接種も効果的です。体調不良を感じた時の早めの受診も有効です。
無理して出勤して自分が感染症の原因とならないよう日ごろから体調管理には気を付けましょう。

おわりに

介護施設での感染症対策は、利用者様の生命を守るための大きな手段の一つです。

感染症にかからない・持ち込まない・持ち込ませないの「3ない運動」を日頃から意識して行い、日常的に感染症の防止策を徹底しましょう。

万が一施設内で感染症が発生した場合、迅速・適切に行動し、拡大の防止に努めながら、発症した方の病状回復をケアするようにしましょう。