介護現場のヒヤリハットとは?事故防止のためのポイント

  1. トップページ > 
  2. 特集コンテンツ > 
  3. 介護業界 > 
  4. 介護現場のヒヤリハットとは?事故防止のためのポイント

介護現場のヒヤリハットとは?事故防止のためのポイント

はじめに

高齢の利用者様の介護を日々行う介護現場におけるヒヤリハットは、事故防止に向けた重要な取り組みです。
ヒヤリハットの報告については、「自分の落ち度を公表するようで嫌だ」と躊躇してしまう人もいるかもしれません。
しかし、ヒヤリハットは日常にある危険を職場全体で把握するための「気づき」の機会でもあります。
ヒヤリハットについて詳しく見ていきましょう。

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、その文字通り「突発的なミスや事案にヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」をいいます。
すなわち、重大な事故には至らなかったものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見のことです。
もし重大な事故が発生した時、その前に多くのヒヤリハットが潜んでいる可能性があります。ヒヤリハットの事例を集め、分析することで重大な災害や事故を予防することができます。

ヒヤリハットとは
ヒヤリハットは重大な事故につながりかねない事案です。
そこで、職場や作業現場などではあえて各個人が経験したヒヤリハット情報を公開し、蓄積または共有することによって、重大な災害や事故の発生を未然に防止する活動が行われています。

介護現場では介助中の事故を未然に防ぐために、介護職員が体験したヒヤリハットを報告し、検証、分析する機会を設けている職場がたくさんあります。
その際、なぜヒヤリハットを防ぐことができなかったのかを議論したり、その事例を責めたりすることはしません。
それは、なぜ起きたのかを分析し事故につながらないように危険を見極めるのが目的だからです。ヒヤリハットをたくさん発見できることこそが、事故につながる危険を多く見つけ、防止できるポイントになります。


ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則というものをご存知でしょうか。
この法則は、労働災害における経験則の1つであり、1つの重大事故の背景には、29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという法則です。

ハインリッヒの法則は、医療・介護分野や産業、製造業、IT業界などのあらゆる業界で活用されています。
ハインリッヒが最も強く主張しているのは「危険」に対してではなく「不安全」に対する警告です。
ハインリッヒは、安全の反対を危険やリスクとは位置付けずに、「不安全」としています。
日々の不安全な環境や状態、行動を自らが主体的に管理することこそが、ハインリッヒが最も訴えたかったことだと考えられます。
災害や事故は偶発的なものではなく、その背景には多くの原因(インシデント)が存在し、さらにその背景には多くの不安全が存在します。
それらの要因が、ときには連鎖的に、ときには複合的に重なり合い必然的に1つの重大事故へと繋がっていくのです。

ヒヤリハットの原因とは

職場で収集したヒヤリハット事例の原因を分析するためには、まずどの事例を分析するのかを選ぶことからはじまります。
しかし、職場によっては報告されるヒヤリハット事例が膨大な数になる場合があり、その全ての事例を分析するというのは困難です。
ヒヤリハットが何を起因にして起きたのかを分けて分析していくなどすると、論点が見えやすいかもしれません。そこで、起因別にヒヤリハットの事例をみていきましょう。

利用者様起因によるヒヤリハットの事例①
(事例の概要)
介護職員が近くにいない時に、利用者様が車いすからベッドに移乗しようと立ち上がろうとして、転落しそうになってしまった。

(原因)
いつもは一人でできていたので、転落注意者として捉えていなかった。
見守りが必要であったケースと思われる。

(対策)
今後は介護職員が見守り、声かけを行いながら移乗を促す。
どうしても立ち会って介助できない時は、あらかじめ安全なソファーやベッドに移乗するようにする。

介護職員起因のヒヤリハット事例②
(事例の概要)
介護職員が車いすのブレーキをかけ忘れたことによって、利用者様が立ち上がった際に転倒しそうになってしまった。

(原因)
利用者様は認知症のため、自分でブレーキをかけることができない。
利用者様の車いすのブレーキをかけずに、介護職員がその場を離れてしまった。
ブレーキをかけることを徹底すべきケース。

(対策)
今後は車いすのブレーキをかけるように徹底する。
特にその場を離れる時は必ずもう一度確認する。

環境が起因のヒヤリハット事例③
(事例の概要)
浴槽の手すりがぐらついていて危うく転倒しそうになった。

(原因)
設備の安全点検が不十分であった。
特に浴室などの滑りやすい環境で、普段から手すりに多くの荷重がかかっている可能性や、水分や湿気で腐食が進みやすいと思われる。

(対策)
定期的な安全点検の他に、毎回浴室を使用する都度、介護職員が目視および、実際に触って異常がないかを確認する。

ヒヤリハットが起きたときの対処法

事故を起こしそうになった経験をしてしまったら、ヒヤリハットとして捉えましょう。
そして、状況を思い起こし、公表することで、その経験を他の職員と共有することが重要です。
ヒヤリハットを検証、分析することで更に重大な事故に繋がらないように対策を立てましょう。

ヒヤリハット発生時の状況を検証する
ヒヤリハットが生じた際に、発生時の状況を検証しましょう。
検証する方法の一つとして、再発や事故への発展につながる危険性を分析し、対処の緊急性によってAからCの3ランクに分類する方法があります。

まずは、ヒヤリハットが発生したその日のうちに関わった職員が報告書を作成するようにしましょう。
その際、上司や管理者が先の3つのリスクが存在する可能性を示し、「浮上しているリスク」が明らかになるようにアドバイスすることが求められます。

例えば、緊急性の高いものはAランクに位置づけ、その日のうちにミーティングにかけます。
緊急性のあるリスクは認められない潜在的リスクの存在が疑われるものはBランクとし、その週のうちにまとめて「ケース検討」にかけます。
特段リスクは認められないというケースはCランクとなりますが、この場合でも意識して経過観察を行ない、何らかのリスクの存在が認められたら、すぐにランクを引き上げます。

介護の現場でのヒヤリハットの検証内容は以下のことがあげられます。
・現場環境や体制に不備がなかったか。
・その時の介護職員の動きはどのような状態だったか。


これらの報告をもとに、ランク付けすると対処しやすいでしょう。

利用者様のADLを再確認する
次に、ヒヤリハットが発生したとき、利用者様のADLを確認することが介護の現場では欠かせません。
例えば、車いすからベットへの移乗動作を利用者様が一人で行った時にバランスを崩し、危うく転倒しそうになった場面を介護職員が見かけたとします。
それまでは介護職員はこの利用者様を、「一人で移乗動作ができる人」と認識していました。
しかし本人から話を聞くと実は普段から一人で何とかかろうじて移乗動作をしていたことが分かりました。

つまり介護職員が認識しているADLと実際のADLが異なっていたのです。
利用者様の実際のADLを介護職員が正確に把握することではじめて、適切な介護や対処が可能になります。
そうすることで、リスクが減るのでヒヤリハットも起きにくくなるので、利用者様のADLを再確認することは大切なことです。

具体的な対策を立てる
最後に、検証した事項を元に今後どのようにすればヒヤリハットを減らすことができ、事故につながらすに済むのかを考えていきましょう。
先に紹介した緊急性の高さによってランク付けする方法では、以下のような具体策を講じることができるでしょう。

■Aランク
対処:直ぐにミーティングを開き直ちに具体策を講じる。
具体例:ベッドの位置や向きを変更する、修理が必要な物は修理する。
自走用の車いすから介助用の車いすに変更するなど、利用している福祉用具を実際に変更して様子をみるなどする。

利用者様のADLを再確認し、職員間で直ちに周知する。場合によってはケアプランの変更をケアマネージャーに提案することを忘れないようにしましょう。

■Bランク
対処:カンファレンス、ケース検討会の実施を計画する。
具体策:利用者様のADLを再確認し、検討会に備えて情報収集をする。
日頃の関りの中で「気づき」を意識する。
場合によってはケアプランの変更も意識して関わるようにする。

■Cランク
対処:日頃の関りの中で観察を密にするように意識する。
変化や新たな発見があればすぐに職員間で共有する。
具体例:カルテや申し送りの機会を利用してヒヤリハット発生後の経過を報告する。一定の期間を決めてランクを引き上げるかを判断する。

おわりに

ヒヤリハットは、利用者様や入居者様を事故から守る事故防止対策の一つでありますが、そこで働いているスタッフの立場を守る意味では職員に対してのリスクマネジメントであるともいえます。

介護の現場において、介助の方法や環境整備に不備があればクレームが入ることもあります。
しかし、ヒヤリハットに取り組んでいることで、安全管理が成されている施設であると理解していただくことができるでしょう。