介護職が爪切りを行ってもいいの?デイサービスでの医療行為について
はじめに
目が見えにくい、手指に力が入りにくいなど、高齢の利用様にとって自分で爪切りをするという行為は難しいことかもしれません。
そのため、デイサービス利用の際に職員が爪切りを頼まれる機会も多いでしょう。
しかし、爪切りは医療行為ではないかと考える人もいるのではないでしょうか。
今回は介護職が爪切りを行う行為について解説していきます。
介護職員が爪切りをしてもいいの?
介護の現場では、しばしば「あれ、これは医療行為かな?」と、迷ってしまう場面があります。
特に看護師のいるデイサービスや施設では、看護師にしてもらった方がよいのではないか、とためらってしまうケアがあります。
その一つの例が「爪切り」です。
介護職員による爪切り行為は、制度上問題があるのでしょうか。
介護職でも爪切りはしてもよい
爪切りは元々、医療行為の一つで、介護職員が爪切りをすることは禁じられていました。
しかし、平成17年に厚生労働省から通知された「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」によると、以下の行為は医療行為ではないとされました。
1. わきの下や耳での体温測定
2. 自動血圧測定器による血圧測定
3. 新生児以外で入院の必要がない方への動脈血酸素飽和度を測定するためのパルスオキシメーターの装着
4. 軽微な切り傷、擦り傷、やけどなどの応急処置及び汚染時のガーゼ交換(専門的な判断や技術を要しない)
5. 軟膏塗布(褥そうの処置を除く)
6. 湿布の貼布
7. 点眼
8. 座薬挿入や点鼻薬噴霧の介助
9. 一包化された内服薬の内服介助
10. 爪切り及びヤスリがけ(爪そのものに異常がなく、爪の周囲の皮膚にも化膿や炎症がなく、且つ、糖尿病等の疾患に伴う専門的な管理が必要でない場合)
11. 口腔ケア(重度の歯周病等がない場合)
12. 耳かき(耳垢が完全に耳をふさいでいる場合を除く)
13. パウチ内の汚物を捨てること(肌に接着したパウチの取り替えを除く)
14. 自己導尿を行う際のカテーテルの準備や姿勢保持
15. 市販のディスポーザブルグリセリン浣腸を用いた浣腸
(厚生労働省「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」)
このことから、爪切りは医療行為に該当しなくなったことがわかります。厚生労働省による通知や制度の改定など、新たな情報に常に注意を払っておくことが大切です。 それは、介護職員として制度の熟知や解釈ができていないと仕事をする上で常に迷いが生じてしまうからです。制度が変わるときは、インターネットや新聞などでも記事として取り上げられることも多くなっていますので普段から気に留めておくと良いでしょう。
介護職員が切ってもよいのは「健康な爪だけ」!
介護職員がしてもいい、医療行為に当たらない爪切りは「爪に異常がなく本人の容体が安定している場合に限る」とされています。
このことはデイサービスや施設の介護職員のみならず、訪問ヘルパーも同様です。
訪問入浴の求人情報では、仕事内容の一つに「整容(爪切り、入浴等)」と明記されている場合もあります。
但し、いずれの場面にあっても巻爪や白癬など爪に疾患がある場合は医師や看護師、または家族が爪切りを行うことになります。
疾患のある利用者様に対しての爪切り
特別な管理が必要な疾患や、服薬している薬の内容によっては、介護職員ではなく看護師等の医療従事者が爪切りを行う必要があります。
例えば、糖尿病を患っている利用者様の場合は、万が一、深爪をしてしまうと皮膚が痛んで壊死してしまう危険性があります。
糖尿病の場合は医療保険で算定できる「糖尿病の合併症管理料」の中で爪白癬治療に伴う処置として爪切りが含まれているほどです。
このことからも、爪切りという行為が場合によっては医療行為であるという意味合いが強いということがわかります。
また、血流をよくする薬であるワーファリンを服用している利用者様の場合は血液が止まりにくいなどのリスクがあるので、糖尿病を患っている利用者様と同様に医療従事者が爪切りをする必要があります。
爪切りの手順
利用者様の爪切りをスムーズに行うためには、普段私たちが自分の爪を切る行為とは手順や準備するものに工夫が必要になります。
なぜなら、高齢になると爪が厚く、爪の周囲の皮膚が固くなっているので切りにくいことがあるからです。
そのため、切りやすくするための事前の準備が大切になります。
利用者様の爪切りの手順を具体的にみていきましょう。
手順1 爪切りをするということを伝えましょう
最初に、爪を切ることを利用者様に伝えます。
デイサービスや介護、福祉施設は、専門的な介護サービスを提供する場です。
利用者様に関わることの一つ一つにおいて丁寧な説明が必要です。
何事も介助を始める前に声かけをして安心していただくようにしましょう。
手順2 必要なものを準備しましょう
爪切りをするために必要なものを準備します。
【準備するもの】
・爪切り
硬く厚くなっている爪を少しずつ切ることができるのでハサミ型やニッパー型の爪切りがお勧めです。
・爪ヤスリ
目の細かいヤスリは爪の角などの切りにくい部分を整える時に使いやすいです。
目の粗いヤスリは仕上げに適しています。
・蒸しタオル
指先を温めると爪が柔らかくなります
手順3 爪切りの手順を覚えましょう
① 爪を蒸しタオルなどで温めて柔らかくしておきます。
② 深爪防止のため、利用者様の爪と皮膚の境目を分かりやすくするように指先を押し出すように持ちながら切ります。
爪切りで肉を挟んでいないかを十分確認し、少しずつ切ります。
③ 爪ヤスリで爪全体を整えます。 削りすぎや、ヤスリが直接皮膚に当たらないように注意しましょう。
④ 手を蒸しタオルで拭いて、爪が整っているかの確認をします。
引っ掛かる部分が少しでもある場合は、爪ヤスリで再度整えましょう。
爪切りの際の注意点とポイント
利用者様の多くは高齢です。
高齢になると代謝が衰えてしまうので小さな傷でも若い人とは異なり治りにくくなってしまいます。
そのため、爪切りによって生じた小さな皮膚の傷でもトラブルを発生してしまいかねません。
例えば、傷口から菌が侵入して炎症をおこしてしまうことも考えられます。
安全に上手に利用者様の爪を切るための注意点とポイントをまとめていきます。
上手く爪を切るための3つの注意点とポイント
注意点1…爪や皮膚を傷めないようにしましょう。
ポイント→爪切りがしやすい環境と体勢を整えましょう。
爪切りは明るい場所で行い、自分の位置や体勢に注意しましょう。
利用者様の爪に介護職員自身の影が来ないように、ベットの高さや角度、介護職員自身の位置を変えてみましょう。
注意点2…巻き爪にならないように切るようにしましょう。
ポイント→巻き爪防止のために、切り方の工夫が必要です。
爪の両角はまっすぐに切るスクエアカットにするのがコツです。
注意点3…切り残しがないか、きれいに整えられているかの確認をしましょう。
ポイント→爪を切り終わったら、爪ヤスリで全体を整えます。
切り残しや削りすぎに注意しましょう。蒸タオルなどで拭きながら削ると、整っているかどうか確認がしやすくなります。少しでも引っ掛かる部分があると、皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。また、寝具に引っかかって爪が剥がれてしまう危険もありますので、きちんと整えましょう。
爪に異常がある時の注意点とポイント
注意点…介護職が行うことができるのは「健康な爪に対しての爪切り」です。
糖尿病を患っている方や血流を改善する薬を服薬している方に対しての爪切りは、医療行為とみなされ医療職しか行えない場合があります。
以下の場合は医療職が行う医療行為とみなされるますので注意しましょう。
・巻き爪(重度)
・爪カビがある
・変形・硬化・厚みが強い
・糖尿病患者の方
・血流改善のお薬を服用されている方
ポイント→自己判断せず、「これは?」と迷うことがあれば、医療職である看護師や医師に相談しましょう。
おわりに
高齢の利用者様の中には乾燥による皮膚のそう痒症のため、爪で強く掻いてしまう方がいます。
爪の伸びすぎや、清潔が保たれていないと菌が繁殖する原因にもなります。
高齢者は皮膚自体が薄くなっているので、すぐにひっかき傷になってしまい、なかなか治りにくくなってしまうでしょう。
爪切りがしっかりできることは、利用者様の健康維持にもつながる大切なことです。
爪切りの正しい知識と手順を身につけ、利用者様の指先を清潔に保つように努めましょう。