介護福祉士なら痰吸引をしてもいい? 喀痰吸引制度と注意点を解説

  1. トップページ > 
  2. 特集コンテンツ > 
  3. 介護業界 > 
  4. 介護福祉士なら痰吸引をしてもいい? 喀痰吸引制度と注意点を解説

介護福祉士なら痰吸引をしてもいい? 喀痰吸引制度と注意点を解説

はじめに

喀痰吸引は「医療行為」です。本来、医療行為は医師、または医師の指示を受けた看護師にしか行えない行為です。

なぜなら、医療行為は身体に重大な影響を及ぼすことがあるからです。
きちんとした知識と技術、そして経験を積んだ者だけが、医療行為を行えます。

医療行為の一つである喀痰吸引も同様のことがいえますが、一定の条件をクリアした介護職員にはその行為が認められています。
介護職員が喀痰吸引を行うにはどのような条件をクリアする必要があるのでしょうか。
またどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

介護福祉士は喀痰吸引を行っていいのか

従来、介護の現場では介護福祉士以外でも当たり前のように喀痰吸引を行っている施設がありました。法的には整備されていませんでしたが、やむを得ない状況だったためです。

今は、一定の条件の基で認められています。どのような条件なのでしょうか。


一定の条件下なら喀痰吸引ができる
平成24年4月から「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部が改正されました。
喀痰吸引等研修を受けた介護福祉士や介護職員には、一定の条件下であれば喀痰吸引を行うことが認められたのです。

条件の内容は次のとおりです。
① 介護職員等痰吸引等研修の修了をする
② 「認定特定行為業務従事者」として都道府県に登録をする
③ 実際に喀痰吸引を行う利用者や、その家族からの同意を得る
④ 医師の指示を守り、看護師の監督下の基で実施する

上記の条件を満たしていなければ、喀痰吸引を行うことができません。
逆にいえば、一定の条件を満たしていれば、医療的なニーズのある利用者様にも対応できるようになるのです。

平成29年以降に合格した介護福祉士なら喀痰吸引研修を受けなくてもOK
平成29年以降に介護福祉士国家試験に合格した介護福祉士は、介護職員実務者研修を修了していることになります。

介護職員実務者研修には喀痰吸引等研修が附帯しているため、必然的に喀痰吸引を行うことができるのです。

ただし、以下の条件は介護職員実務者研修を修了していたとしても守る必要があります。
① 利用者様やご家族からの同意
② 医師の指示を守り、看護師の監督下の基で実施

喀痰吸引研修とは

介護職員等喀痰吸引等研修を修了すれば、一定の条件の下で喀痰吸引を行えることがわかりました。
喀痰吸引研修とはどのような研修なのでしょうか。
種類や期間など具体的にご紹介していきます。

基礎研修と実地研修に分かれている
研修内容は厚生労働省によって定められています。
どの都道府県で研修しても内容は統一されており、基礎研修と実地研修に分かれています。

基礎研修は、座学での講義と演習です。
演習は口や鼻などからの喀痰吸引と、胃ろうと経鼻経管栄養を、デモ機などを使用して実際に行います。

実地研修は、演習で行ったことを実際に病院や福祉施設などで実践します。
指導看護師の基で行う実地研修は、各行為ごとで実施回数が定められています。

指導看護師は1回ごと決められた項目で評価を行い、全体の70%以上、最後の3回は全て「確実に実施できる」という評価にならなければ、実地研修をクリアすることができません。

第1~3号研修に分かれている
介護職員等喀痰吸引等研修は、第1~3号研修に内容が分かれています。

第1・2号研修は、不特定多数の利用者様に対して喀痰吸引が行える研修です。
その内、第1号研修は口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の3項目が全部行えます。
第2号研修は、口腔内・鼻腔内のみと第1号研修よりも吸引できる箇所に制限があります。

第3号研修は、在宅の重度障害者など特定の利用者様に対してのみ、喀痰吸引を行えます。
項目は口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部すべて可能ですが、対象者が限られているので、研修の時間は一番短く済みます。

喀痰吸引の注意点とは

喀痰吸引研修の修了など一定の条件を満たせば介護職員でも行うことができますが、医療行為には変わりありませんので、注意が必要です。
具体的にはどんな点に注意すればいいのでしょうか。

必ず声掛けを行う
喀痰吸引は、誰が行っても少なからず利用者様に苦痛を与える行為です。

「〇〇さん、今から鼻の中の吸引を行いますね」
「終わりましたよ。○○状の痰が一度で吸引できましたよ。呼吸は楽になりましたか?」

など声掛けをして利用者様の不安を軽減させつつ、常に利用者様の体調に変化が生じていないか気に掛ける必要があります。

出血や損傷などの観察を行う
喀痰吸引は、身体に損傷を及ぼしかねない医療行為です。

吸引前後に必ず、口や鼻の中から出血していないか、または損傷していないかなどを確認する必要があります。

観察したことは、監督する看護師にも報告する義務があります。

観察することは他にも
・呼吸が苦しそうだったり、浅くなったり、いつもとは違う音が聞こえたりしていないか
・顔色 が悪くないか、蒼ざめていないか、玉のような汗をかいていないか
などがあります。

嘔気に気を付ける
喀痰吸引は、喉にチューブ(カテーテル)を入れる行為なので、嘔気(吐き気)を併発させる恐れがあります。例えば、次のような時に嘔気が出現しやすくなります。

・吸引の時間が長引いた
・食後、時間をおかずに行った
・チューブ(カテーテル)を咽頭の奥まで入れ過ぎた
・吸引する圧力を、指定された数値よりも上げておこない、吸引力が強くなった

嘔気が出現した場合、一旦吸引を中止して様子を見ることになります。
嘔気が治まらなかったり嘔吐してしまったりした場合は、必要な処置を行った後に監督する看護師へ報告する義務があります。
ご家族への報告も忘れずに行います。


おわりに

喀痰吸引は、福祉施設や訪問介護事業所などで求められるスキルですが、利用者様の体調に関わる繊細な業務です。
所定の研修をしっかり受けることはもちろん、吸引中も細心の注意を払って事故を起こさないように業務に臨みましょう。